活動内容
沿革
2010年~中国にて、当プロジェクト代表・蒔野雅紀が日本語教師活動を開始。「演技・お笑い×日本語セミナー」を北京、天津の各大学、大使館などで順次開催
2012年~中国の日本語雑誌『Whenever』にて、「演技・お笑い×日本語セミナー」の誌面版コラム「語学×娯楽=日本Go学校」連載開始(現在も連載中)
2020年1月1日 日本語雑誌『Whenever』連載60回を記念して、Web版を企画し、その発展形として、「日本語学習者応援プロジェクト/日本Go学校」を設立
以降、毎月オンラインでのコンテストを開催
オンライン・コンテスト活動を通じて、世界の日本語学習者、日本語教育関係者と関係構築
特にインドネシア・ディポネゴロ大学とは懇意に連携
2021年1月-4月:インドネシア・ディポネゴロ大学インターン活動連携
2021年5月以降:インターン実績に基づき、次なるOJT「On-the-Job Training」活動を企画立案し、当事業「【日本語学習者による日本語学習者のためのオーディオブック型フリーペーパー制作】日本語学習OJT活動」に至る

活動内容
沿革
2010年~中国にて、当プロジェクト代表・蒔野雅紀が日本語教師活動を開始。「演技・お笑い×日本語セミナー」を北京、天津の各大学、大使館などで順次開催
2012年~中国の日本語雑誌『Whenever』にて、「演技・お笑い×日本語セミナー」の誌面版コラム「語学×娯楽=日本Go学校」連載開始(現在も連載中)
2020年1月1日 日本語雑誌『Whenever』連載60回を記念して、Web版を企画し、その発展形として、「日本語学習者応援プロジェクト/日本Go学校」を設立
以降、毎月オンラインでのコンテストを開催
オンライン・コンテスト活動を通じて、世界の日本語学習者、日本語教育関係者と関係構築
特にインドネシア・ディポネゴロ大学とは懇意に連携
2021年1月-4月:インドネシア・ディポネゴロ大学インターン活動連携
2021年5月以降:インターン実績に基づき、次なるOJT「On-the-Job Training」活動を企画立案し、当事業「【日本語学習者による日本語学習者のためのオーディオブック型フリーペーパー制作】日本語学習OJT活動」に至る

2011年6月5日
演技・お笑い×日本語セミナー
天津・日本語学校にて



2014年9月号
連載コラム第1課「あい~ん」



2020年1月号
「日本語学習者応援プロジェクト/日本Go学校」設立記念コラム
活動内容
日本語学習者応援プロジェクト/日本Go学校とは
「Entertainment x Education = Enjoy! にほんご」をコンセプトとしたプロジェクトです。
全世界の日本語学習者に、より楽しく日本や日本語を学ぶ機会と使用機会を広げたいと思い設立しました。
理念
日本語学習者応援プロジェクト
コンセプト
Education x Entertainment=Enjoy! にほんご
ミッション
:すべての日本語学習者に敬意を表して「私たちは日本語を通じて楽しみと幸せを与えます」。
その笑顔で私たちも幸せになります。
ビジョン
私たちは、全世界196ヶ国385万人の日本語学習者+
約1億人の日本を好きな人+1.3億人の日本人とつながることで、
楽しみを産み出し、みんなを幸せにする。
組織(役職員構成、その他構成員の人数等)
日本人や日系外国人たち:
日本やアメリカ、中国などで活動する日本語教師の他、表現やコミュニケーション、外国語のプロである「俳優・タレント・編集者・翻訳家・バイリンガル」らが、自らの外国語体験や日本語体験をもとに、日本語学習者をリスペクトし応援したいと思い集った有志メンバーです。
代表 :蒔野雅紀
理事 :岩淵健一
理事 :篠原みさき
Titania Novena:ディポネゴロ大学日本語学科生(インドネシア・スマラン在住)
Lunarreza Denira Suwandi:ディポネゴロ大学日本語学科生(インドネシア・スマラン在住)
Faradinna Rahayu Joanda Putri:ディポネゴロ大学日本語学科生(インドネシア・スマラン在住)
Adam dana karisma:ディポネゴロ大学日本語学科生(インドネシア・スマラン在住)